コンテンツへスキップ

フランシスコ教皇様

2019年11月20日

 教皇様の日本への歴史的なご訪問を、深い思いを込めてお迎え申し上げます。

 1981年に実現したヨハネ・パウロⅡ世のご来日は日本国民に深い感銘を与えました。教皇様が広島と長崎をご訪問になり、昭和天皇にもお会いになられたことを、私たち日本国民は喜びと感謝の念とともに記憶しております。

1 焼き場に立つ少年の写真に託された平和のメッセージ

 私はフランシスコ教皇様のこの度の日本訪問を、特別の思いをもって歓迎します。

 昨年、2018年の元日、日本人にとっては新年の特別な日であるその日、教皇様は、長崎の原爆の被災直後に米兵によって撮られた一枚の写真を、カトリック信徒が世界に広めるよう指示されました。

 その写真とは、すでに息絶えた幼い弟を背に焼き場に立つひとりの少年の姿でした。悲しみをこらえ、血が出るほどにきつく唇を噛んだこの少年の姿のりりしさ、極限状況の中でも家族としての責任を果たそうとするそのけなげな決意には、戦争による唯一の被爆国民である日本人の魂にふれるものがありました。

 あの原爆投下から既に74年、日本は国を挙げてその苦しみに耐え、かつての敵味方の対立を超えて世界平和を希求して参りました。前を見据える少年の姿には、今も地球上の各地で、困難とたたかい、混迷の時代を乗りきろうとする人々の心とつながるものがあります。

 この写真に着目し、写真を広めるよう指示された教皇様の慈しみの心と平和への祈りに私たちは共感し、日本国民として深甚なる敬意と謝意を表します。私も教育者の一人として、教皇様の思いを受けとめ、この写真の意味を若い世代に伝える決意であります。この度の教皇様の御来日は、平和への道の新たな一ページとして記憶されることでありましょう。

2 上智大学への日本国民の信頼

 バチカンと日本とを結ぶ特別の位置にある日本の大学に、上智大学があります。

 上智大学はカトリック精神を建学の礎として1913年に創立され、伝統と実績を誇る日本でも有数の大学です。「上智」とは神の叡智を意味する言葉です。上智大学はバチカンの指導と多くの教授陣の努力によって着実に実績をあげ、多数の有為な人材を日本と世界に送り出してきました。

 そうなることを予見されたからこそ、38年前、ヨハネ・パウロⅡ世は特別に上智大学への訪問を希望され、講話をなさったのでありましょう。

 上智大学の歴史を振り返ってみますと、その歩みは、日本国民の関心事とも深く触れあうものがあります。

 1932年、60人の上智大学の学生が靖国神社に参拝した折り、二人の学生が信仰の自由を理由に参拝を拒否する出来事がありました。その時、上智大学は文部省に問い合わせた上で、靖国参拝は愛国の心を表すものであり、信仰の自由を侵すものではないとの立場を示し、信仰の自由を守りました。これはのちの「祖国に対する信者のつとめ」というバチカンの指針にも適ったものでした。

 日本の敗戦後、日本を一時占領・統治した連合国軍総司令部の中には、靖国神社を焼却し、競馬場とする案がありました。それを巡って総司令部のなかでも賛否両論がおこりました。

 最高司令官のマッカーサー元帥は、上智学院院長で駐日ローマ教皇庁代表のブルーノ・ビッテル神父に意見を求めました。神父は「いかなる国家も、その国家のために殉じた戦士に対して、敬意を払う権利と義務があるといえる。それは、戦勝国か敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない」と述べて、靖国神社を焼却処分する案に猛烈に反対したといわれています。

 日本国民に広く信じられているこのエピソードは、上智大学に対する日本国民の信頼の一つの源泉となっております。

 ベトナム戦争が始まると、難民の支援を世界にさきがけて実行したのが、当時の上智大学学長ヨゼフ・ピタウ神父でした。ピタウ神父は後にローマに呼び戻され、教育省次官などをお勤めになられたことは、日本でも知られております。神父は日本を愛し、75歳でバチカンを去られたあとは、日本に戻り帰天されました。

 1968年、大学紛争が世界中に吹き荒れました。日本の大学も、そして上智大学もその埒外にはありませんでした。各大学が紛争の解決に困り抜いていた中で、上智大学は半年間大学を封鎖し、紛争を鎮静化させました。これは大学の存亡を懸けた英断であり、「上智方式」と名づけられて、日本における大学紛争解決の先例となりました。

3 上智大学へのご教導のお願い

 このように、歴史の節々で叡智を示し、日本国民に敬愛されてきた上智大学ですが、他ならぬその上智大学に、今、暗い影が差していることを、残念ながらお耳にお届けしなければなりません。

 最近、大学院生の修士論文の盗作が発覚し、論文合格の撤回と学位の剥奪がおこなわれました。学生センター長は不適切発言で辞任しました。懲戒解雇された教員もいます。これらは学長の「お知らせ」として社会に公表されております。それに加えて、真理探究の府である大学として、あってはならない研究不正が、ごく最近起こりました。私はその被害者の一人です。

 3年前、中野晃一教授の指導の下、アメリカからの留学生である上智大学院生が「修士課程の卒業制作としてドキュメンタリー映画をつくる」と称して、日本政府の見解を支持する立場の言論人や学者約十人にインタビューを申し込みました。

 その依頼状の中で、大学院生は、これは「学術研究」であるから「偏ったジャーナリズム的なものになることはありません」と約束し、「大学院生として、インタビューさせて頂く方々を、尊敬と公平さをもって紹介する倫理的義務があります」とまで明言していました。インタビューの目的については、「公正性かつ中立性を守りながら」制作し、「卒業プロジェクトとして大学に提出する予定」であると書いていました。

 インタビューを受けた人々は、全員がその大学院生の言葉を信じました。ある著名な女性ジャーナリストは、わざわざその院生にメールを送り、「頑張って下さいね」と優しい励ましの言葉さえかけていたのです。全員が、カトリック精神を建学の礎とした上智大学を尊敬し、信頼していたからです。

 しかし、大学院生がメールや口頭で述べた右の様々な言葉は、実は、制作者が敵視する論者たちをインタビューに引き出すための奸計でした。出来上がった映画は学術研究とは似ても似つかぬ、一方的なプロパガンダ映画でした。

 その教授・院生と対立する立場の論者は、一方的に悪のレッテルを貼られ、発言を切り取られ、反論の機会を与えられずに批判され、人格を貶められ、嘲笑されました。

 このような詐欺映画が、「学術研究」という甘言と、「上智大学」という大学の信用を背景に制作されました。しかも、インタビューを受けた人々に無断で、商業映画として一般の映画館で上映される状況に至りました。この映画で攻撃されている被害者の中には、上智大学の卒業生である女性も含まれています。映画は現在も日本国内のみならず国外でも上映され続けております。

 自由な社会では、政治的主張はいろいろあってよいし、どんな映画をつくるのも、公序良俗に反しない限りは許されます。問題はどの政治的主張が正しいかどうかではありません。学術の世界では、研究に協力してくれた人を人格的に貶めたり、傷つけたりしてはならないという厳然たる倫理規範があります。研究者はこれを厳格に守る義務があります。多くの人々が多少の犠牲を払ってでも大学の研究に進んで協力するのは、学問は人を生かし、人類の文化を向上させるものであって、他者をいわれなく中傷するものではない、という信頼があるからです。

 上記の教授のように、この信頼を裏切る行為をし、それでもその責任が問われないとしたら、大学の研究といえども危険すぎて、研究に協力する人など誰一人としていなくなるでしょう。そうした事態は、学問存立の基盤の崩壊を意味します。だから、学問の存続のためにこそ研究協力者の名誉と人権は守られなければならないのです。

 上智大学がこのような不当な計略の場になったことは、真面目な教職員や学生、卒業生をいたく悲しませています。こうした詐術というべき計略を是とする行動の背景には、政治的目的の為にはどんな手段も正当化されるという、過酷な宗教弾圧をしてきた共産主義と同根の、独善の思想があります。

 教皇様におかれましては、上智大学のために、「普遍の真理」を意味するカトリック精神のために、そして日本の学術研究のために、上智大学の現状を調査され、適切にご教導下さるようお願いいたします。上智大学が清々しい学びの場として甦るよう、ぜひお力をお与え下さい。詐術に遭った一人として、心から懇請する次第です。

 教皇様の旅路の平安と豊穣を念じつつ。

His Holiness, Pope Francis

November 20, 2019

Your Holiness,

It is with profound anticipation that I contemplate Your Holiness’ upcoming visit to Japan.

The visit of His Holiness Pope John Paul II to Japan in 1981 made a lasting impression on the hearts and minds of the Japanese people. I still remember how pleased and grateful we felt when His Holiness visited Hiroshima and Nagasaki, and met with our Emperor Showa.

1. Photograph of a Japanese boy at a crematorium inspires prayer for peace

I welcome Your Holiness’ visit to Japan for reasons that are very special to me.

Last year, on New Year’s Day, an occasion of great significance to the Japanese people, Your Holiness directed Roman Catholics everywhere to circulate a photograph of a young Japanese boy, taken by an American soldier soon after an atomic bomb was dropped on Nagasaki.

The photograph shows a boy standing in front of a crematorium; his younger brother, killed in the bombing, is strapped to his back. The older boy is trying mightily to stifle his grief, biting his lips so hard he draws blood. His intrepidness and his brave determination to fulfill his familial duty toward his little brother touched the very souls of the Japanese, the citizens of the only nation to fall victim to atomic bombs.

Seventy-four years have elapsed since the atomic bombs were dropped on Japan. During those yours we have joined together, as a nation, and endeavored to bear up under unspeakable suffering. We have transcended the feelings of hostility that led to war, and made every effort possible toward the achievement of world peace. The courage of the boy in the photograph, who stares unflinchingly at the future, resonates with people all over the world who even today grapple with hardship and struggle to overcome adversity.

As we contemplate this photograph, the people of Japan would like to express our appreciation for the compassion and prayer for peace that motivated Your Holiness to recommend its dissemination. To Your Holiness we offer our most sincere respect and gratitude. As an educator, I too embrace Your Holiness’ noble sentiments, and vow to communicate the message of this photograph to the coming generations. I am confident that Your Holiness’ visit to Japan will be remembered as a new, first step on the journey to world peace.

2. Our trust in Sophia University

Among Japan’s universities, Sophia University has a special connection with the Vatican.

Sophia University was established in 1913 as a foundation for the cultivation of the Roman Catholic spirit. The Jochi in its Japanese name (Jochi Daigaku) means “divine wisdom.” The list of this institute of higher learning’s achievements has grown steadily as it sends countless talented men and women out into Japan and the entire world, thanks to the strenuous efforts of its faculty and guidance from the Vatican.

Thirty-eight years ago His Holiness Pope John Paul II expressed a desire to visit Sophia University, perhaps in anticipation of new accomplishments. A highlight of that visit was a lecture delivered by His Holiness.

Looking back at the history of Sophia University, I realize that its progress is closely connected with matters of concern and interest to the Japanese people.

In 1932 there was an incident involving 60 Sophia University students at Yasukuni Jinja, a Shinto shrine that honors the war dead. Three of their number refused to pay their respects, stating that they were exercising their right to freedom of religion. When university authorities consulted the Ministry of Education, they were told that pilgrimages to Yasukuni Shrine are opportunities for the Japanese people to demonstrate their patriotism, and that doing so in no way infringes upon freedom of religion. In fact, the pilgrimages are in keeping with guidelines from the Vatican concerning the duties of Roman Catholics to their native lands.

After Japan’s defeat in World War II, GHQ (General Headquarters) of the SCAP (Supreme Commander for the Allied Powers), the forces temporarily occupying Japan, proposed that Yasukuni Shrine be burned to the ground and replaced by a racetrack. Even within SCAP there was disagreement about this proposal.

General Douglas MacArthur, then the supreme commander, consulted with the Reverend Bruno Bitter, president of Sophia University and representative of the Roman Curia. Father Bitter told MacArthur he vehemently opposed the destruction of Yasukuni Shrine because it is the right and duty of citizens everywhere to honor their war dead, adding that that right belonged equally to the citizens of victorious and defeated nations.

The Japanese people have embraced this incident, which has become one of the reasons for their respect for Sophia University.

When the Vietnam War broke out it was Father Joseph Pittau, rector of Sophia University, who became well known in Japan for being one of the first to extend a helping hand to refugees. Father Pittau was subsequently called back to Rome, where he served as rector of the Gregorian University. He had great affection for Japan, to which he returned after retiring; he entered the Kingdom of Heaven at age 75.

In 1968 campus strife erupted all over the world. Japan’s universities, even Sophia University, were no exceptions. Many universities were struggling to resolve disputes. Sophia University closed for six months. The school’s survival hinged on restoring order on its campus, which was accomplished through the use of a combination of decisive tactics; these became known as the “Sophia model,” and were emulated by other universities in Japan to resolve similar problems.

3. Plea for directives to Sophia University

Throughout its history Sophia University has proven itself to be a font of wisdom, and therefore has earned the respect and affection of the Japanese people. Unfortunately, a dark cloud is now hanging over this institution, and though it pains me to do so, I feel compelled to describe it to Your Holiness.

Recently it was discovered that a master’s thesis submitted by a graduate student was the product of plagiarism. The student’s thesis was rejected and his degree rescinded. The head of the Student Center resigned after making an inappropriate statement. At least one faculty member was discharged for disciplinary reasons. These incidents were disclosed publicly in the form of the university’s Message from the President.

I must mention another, deplorable incident that occurred recently at Sophia University, which, like all universities, must be a center for the quest for truth. I am one of the victims of that incident.

Three years ago an American graduate student under the supervision of Sophia University Professor Nakano Koichi announced his intention to produce a documentary film to satisfy the requirements for a master’s degree. The graduate student then proceeded to request interviews with 10 commentators and scholars who support the Japanese government’s stance on a particular issue.

In a letter he wrote requesting an interview, the graduate student promised that since the intent of his project was academic research, it would in no way resemble biased journalism. He even stated that as a graduate student, he had a moral obligation to portray those interviewed fairly and respectfully. The student added that the interviews were intended to maintain fairness and neutrality, and that he would be submitting the film to Sophia University as a graduation project.

Everyone who was interviewed respected and trusted Sophia University, rooted as it was in the Catholic spirit. Everyone who was interviewed believed the promises made by the graduate student. One of them, a female journalist, even went to the trouble of encouraging the student via email.

But the aforementioned promises the graduate student made orally and via email were no more than part of a nefarious plot intended to convince people whose opinion differs from that of the producer (who disdains their opinions) to agree to be interviewed. The finished product bears absolutely no resemblance to academic research; it is a one-sided propaganda film. Those who disagree with the professor (and graduate student) are labeled as villains. Their remarks are quoted out of context and censured without their being granted an opportunity for rebuttal, their characters are vilified, and they are ridiculed.

This fraudulent film was made in the (false) name of “academic research” and traded on Sophia University’s fine reputation. Moreover, it is now being shown as a commercial film in ordinary cinemas, without the permission of those who were interviewed. One of the people attacked in this film is a woman who graduated from Sophia University. The film continues to be shown in Japan and abroad as well.

In a free, healthy society, there are many political perspectives. Any kind of film is permissible as long as it does not violate public order and morals. At issue here is not which point of view is correct. In academia there is an ironclad moral rule that prohibits the denigration of and injury to those who have contributed to a research project. It is the researcher’s solemn duty to prevent such eventualities. The reason why so many people willingly make sacrifices of varying degree to assist with research efforts is their conviction that scholarship energizes societies, encourages the improvement of cultures, and does not libel others.

If a professor like the one described above commits acts that betray that trust, but in spite of that, is not held responsible for those acts, no one will risk cooperating with academic research. A situation like this signifies the collapse of the foundation upon which learning stands. For that very reason, it is vital to protect the reputations and human rights of all those who collaborate or cooperate with researchers.

That Sophia University has been the site of such an improper scheme is a great disappointment to earnest faculty members, students, and alumni. Behind this behavior that excuses trickery are self-righteous notions of the same origin as communism, one of the tenets of which is that any means may be used to rationalize a political objective, such as the brutal suppression of religion.

As one of the victims of this swindle and a concerned Japanese, I appeal to Your Holiness: For the sake of Sophia University, for the Catholic spirit (which signifies the universal truth), and for the sake of academic research in Japan, I beseech Your Holiness to investigate the current state of Sophia University, and instruct its leaders as Your Holiness sees fit. Please assist in the rehabilitation of the university, so that it is once again a wholesome institute of learning.

With every good wish to Your Holiness for a peaceful, fruitful journey,

FUJIOKA Nobukatsu Ex-Professor of Education at The Tokyo University

2019年10月9日
なでしこアクション代表 山本優美子

ニューヨークタイムズは映画「主戦場」 をどう報じたか

ニューヨークタイムズに日本支局発の映画「主戦場」の記事が掲載された。インターネット版は2019年9月18日付でタイトル「戦時中の日本による女性の奴隷化を探求した映画監督が提訴されるA Filmmaker Explored Japanʼs Wartime Enslavement of Women. Now Heʼs Being Sued.)」。紙面は9月19日付ニューヨーク版第8面でタイトル「日本による性奴隷化の映画で米国人が提訴される(American Sued Over Film on Sexual Enslavement by Japan)」だ。 ( 記事日本語訳はこちら )

この記事が出る前の9月3日、私はニューヨークタイムズ日本支局長リッチ素子記者の取材を受けた。写真撮影も依頼されたが写真はお断りした。結局私の発言は記事の中で使われなかったが、記事を書いたリッチ素子記者と直接話し、日本支局スタッフと接することができたのは、ニューヨークタイムズ関係者の考え方を知る上で良い機会であった。

■     「主戦場」全米大学上映ツアー開始と同時の記事

記事がニューヨーク版紙面となった9月19日は「主戦場」の監督ミキ・デザキ(出崎幹根)氏が「米国大学上映ツアー」を開始しした日だ。出崎氏もこの記事をツイッターで「素晴らしい記事(Great NY Times article)」 と喜んでいる。

ツアーは10月11日までのおよそ3週間、米国東海岸の北部バーモント州からジョージア州まで南下し、大陸を横断して西海岸まで、ブラウンやエール、UCLAのような有名大学を15か所回った。出崎氏のツイッターでは各大学での上映会が成功した様子が投稿されている。コネクチカット大学では、反日で有名な歴史学者アレックス・ダデン教授も参加したとのこと。UCLAではグレンデールとサンフランシスコで慰安婦像建立に協力した市民団体関係者も参加すると宣伝されていた。

記事と上映ツアー開始が同日とは、偶然とは思えないタイミングの良さだ。日本支局によると日本発の記事であっても、掲載日は本部が決めるので掲載されて初めて日本支局が知るそうだ。

全米15もの有名大学を3週間で回る手配の良さにも感心する。

出崎氏自身は一年半前に日本で大学院を卒業したばかりの36歳の一日系米国人男性だ。特段影響力のある人物とは思えない。出崎氏と映画を支援する勢力が日本だけでなく米国内にもいるのではないだろうか。

■    慰安婦問題  記者が理解できない三点

慰安婦は性奴隷ではないと主張する私は映画「主戦場」でレイシスト(民族差別主義者)扱いされている。これまでも米国訪問の際に「山本優美子レイシスト、ナショナリスト出ていけ」のデモに遭ったり、誹謗中傷のチラシを配布されたりして不愉快な思いを何度もしてきた。

今回取材の際、リッチ記者に「またメディアに酷いことを書かれて嫌な思いをすると思うと今日の取材も躊躇した」旨を伝えると、そんなことはないと驚いた様子だった。リッチ記者も日本支局の女性スタッフも非常に感じの良い方たちで、取材は言葉を一つ一つ確認しながら丁寧に進められた。

そんなリッチ記者と話す中で、慰安婦問題についてどう説明しても理解してもらえない点が改めて分かった。慰安婦制度と河野談話と教科書だ。

リッチ記者は、慰安婦制度について当時と現在の社会や人権状況が違うということは分かっても「軍用に慰安所があること自体があってはならない。女性への人権侵害」というという考え方だ。

記事では1993年の謝罪と表現されている河野談話は、リッチ記者は日本軍の強制性の証拠だという。確かに外務省のホームページの河野談話の英文日本語よりも更に酷い印象を与えるものだ。たとえ談話が韓国との政治的妥協であっても、2014年に日本政府が河野談話を検証しても、2016年に日本政府代表が国連人権委員会で強制連行、20万人、性奴隷を否定する発言をしても、1993年から四半世紀以上にわたって広められた河野談話は今も強制連行の証明として使われる。海外メディアの慰安婦問題記事では必ずと言っていいほど引用されている。

教科書については、リッチ記者は「米国では奴隷制度を教科書に載せている。なぜ日本では慰安婦について教えないのか」という。慰安婦制度と奴隷制度は全く違うものだし、子供たちに教えるべき重要な歴史は他にたくさんある、と説明しても「歴史の悪い面も子供には隠さず教えるべきだ」と納得できない様子だった。

■     ニューヨークタイムズらしい 日本は植民地で残虐行為

日本の保守層からは反日的メディアと呼ばれるニューヨークタイムズだが、今回の記事も日本は韓国を植民地にして残虐行為をしたことが前提となっている。

記事には「朝鮮半島を植民地として占領した日本」、「慰安婦の処遇を含めて、そこで行った虐待行為」、「国家の名誉を損なうべきではないとして、これまでドイツがホロコーストへの償いを通して行ったような贖罪を避けてきた」とある。

残念ながらこれらは海外メディアのお決まりの表現でもある。

■   影響力のある保守主義者が脅し?

記事では「出崎が映画の中でインタビューしている保守主義者たちは、日本政府の最高位の層に影響力を持つグループに属している」として、「日本の子供たちの教育のあり方や、どのような芸術作品を鑑賞させるかなどの政策の形成に係っているほか、恐らくは日本の外交政策の主なあり方、特に韓国との間の外交政策についても影響力を持っていることが注目される」とする。あまりにも過大評価だ。我々側には著名なジャーナリストや評論家もいるが、残念ながらこれほどの影響力はない。

その「保守主義者たちの感情を逆なでする」ものとして「愛知国際芸術祭は、朝鮮人慰安婦を象徴する像に対するテロの脅しによって中止に追い込まれた」との例を挙げる。その後に出崎氏の言葉「映画に対する提訴は、国家主義者たちが、いかに自らに抵抗する者たちを黙らせようとしているか」、「この映画の最重要テーマは、なぜ彼らが歴史を消したいのか?である」と続く。

慰安婦像展示へのテロの脅しと映画への抗議や提訴が両方とも保守主義者の圧力、という印象を与える書き方だ。日本の保守、国家主義者、は権力を振りかざして暴力的というイメージ。これも海外メディアのお決まりの表現だ。

出崎氏は自分がまるで権力者に圧力を受けた被害者のように語っているが、我々が「歴史を消したい」などとは彼の勝手な思い込みだ。我々が訴えたのは出崎氏の詐欺的行為と人権侵害が理由だ。被害者は我々の方である。

■     ニューヨークタイムズも認めた 慰安婦20万人証拠なし

記事は評価できる点もある。取材の時リッチ記者は、映画では結局「慰安婦20万人」は誰も証明できなかった、と話していた。確かにその通りで、映画では慰安婦の「強制連行、性奴隷、20万」の三点について左派の学者はだらだらと話してはいるが、結局は誰も証明出来ていない。

今回の記事ではその点をこのように書いてある。「主流派の専門家たちは、日本軍が力づくで婦女子を誘拐したことを示す直接的証拠がないこと(保守主義者たちは、この点を衝く)についても隠さず打ち明け、慰安婦とされた婦女子の人数の見積りにも大きな開きが存在することについても率直に語った」

■  映画は学術研究倫理違反の卒業プロジェクト

この記事をよく読むと大学関係者、研究者であれば気づくことがある。映画はそもそも卒業研究であったこと、その研究対象者が提訴したということ。つまり学術研究倫理に反した行為があった可能性が高いことだ。そして指導教授は教え子の研究協力者に対して配慮している様子が全くないこと、だ。

記事で出崎氏は「卒業テーマの研究のためにドキュメンタリー作品の制作を思い立った」とし、原告側は「映画があくまで出崎の卒業テーマ作品であって商業映画ではないことを前提としてインタビューを受けることに同意した」ことを明らかにしている。

また、「映画にも登場する、出崎の指導教官で東京・上智大学で教鞭を取る比較政治学者・中野晃一」は、「原告らは映画の解釈が自分たちにとって完全に気に入るものではなかったので、提訴をするための理由を捜していると思うと述べている」と書いている。学術研究倫理を守る指導教官であれば、教え子の研究協力者に対して配慮を欠いたこのような発言ができるはずはない。

日本では文科省の指導で多くの大学で学術研究倫理規定が設けられている。もちろん上智大学にも研究対象者・協力者の人権を擁護する学術研究倫理規定がある。研究対象者は自分が納得できなければ研究参加協力を撤回できるし、データの破棄を求めることも出来る。

米国の大学では研究倫理規定が日本よりずっと厳しいと聞く。研究者は大変な苦労をして倫理規定に則って研究に取り組んでいるのだ。研究倫理に問題のある映像が大学で上映されてよいのだろうか。

■     「表現の自由、言論の自由への侵害」へのすり替え

出崎氏は、9月23日付ロシア国際テレビネットワークの記事で「日本の戦時女性奴隷化についての映画『主戦場』に対する差し止め訴訟は、言論の自由、表現の自由への攻撃、議論の口封じ」と語っている。彼にとっては自分の権利だけが大切なようである。

我々が止む無く提訴するに至ったのは、彼の卒業研究に協力した我々研究対象者の訴えに出崎氏が聞く耳を持たなかったからだ。

詐欺的手法を用いて、学術研究倫理を守らずに制作し、研究対象者の人権を蔑ろにする映画は「表現の自由」でも「言論の自由」でもない。

2019年11月14日 なでしこアクションサイトより転載

Follow by Email