上智大学教授中野晃一と元大学院生出崎幹根の「主戦場」研究不正事件と大学当局の対応について(文科大臣への報告)(続き)
4 インタビューを受けさせるための詐欺的手口
出崎が私たちに研究協力を求めてアプローチしてきた方法は主にメールによるものでした。アプローチの具体的方法や文面は様々ですが、全てに共通していたのは、「上智大学」の「学術研究」として、協力を依頼してきたことです。出崎が最初にアプローチした山本優美子(上智大学の卒業生)に送ったメールには、インタビューについて次のように書かれていました。
「大学院生として、私には、インタビューさせて頂く方々を、尊敬と公平さをもって紹介する倫理的義務があります。これは学術研究でもあるため、一定の学術的基準と許容点を満たさなければならず、偏ったジャーナリズム的なものになることはありません」(2016年5月24日)
「公正性かつ中立性を守りながら、今回のドキュメンタリーを作成し、卒業プロジェクトとして大学に提出する予定です」(同年5月31日)
もし仮に、一人の映像作家が自身の自主制作映画のためにインタビューを依頼してきたのであれば、私たちは応じていなかったでしょう。映像作家の自主制作映画には、法律以外に何の制約も及びません。他方、出崎の場合には、「学術研究」であるため、研究協力者は学術倫理によって保護されるという期待が存在します。しかも、「上智大学」という権威ある学術機関の信用が、この期待を裏付けています。そのため、私たちは出崎の研究に協力しました。
しかし、このインタビューのプロセスには、出崎の数々の欺瞞が仕込まれていました。まず、上智大学の校章が大きく描かれた出崎の名刺には、肩書きに「大学院生」とだけしか書かれておらず、所属機関が全く不明です。そのうえ、住所や電話番号には四谷校舎の代表のものだけが記載され、連絡先として意味をなさないものでした。E-mailのアドレスも、XXX.sophia@gmail.comという、大学が正規に発行して学生に割り当てるアドレスを擬装するという手の凝ったものでした。もちろん、大学が正規に発行するアドレスのドメインは、XXX@sophia.ac.jpです。この奇妙な名刺が示しているのは、上智大学の権威によって私たちを信用させたいが、決して、身元につながるような情報は与えたくないという意図と作為です。
出崎は、「人を対象とする研究」において交付が義務付けられている「研究内容説明書」などの書式を一切見せていません。被害を受けた一人である櫻井よしこに対しては、唯一、「企画書」なる文書を提出していますが、そこにも「研究内容説明書」において明示が義務付けられている「研究責任者」「研究への参加と撤回」「予測されるリスク」「研究成果の公表」などの重要事項が省かれています。
そこまでして出崎が隠蔽したかった最大の事項は、研究責任者(指導教員)の名前です。その指導教員中野晃一教授は、従前より私たちを敵対視する言動を繰り返していました。映画「主戦場」においても、出演者の中で最長の時間を使って私たちを一方的に批判し、被害に遭った5名を「この顔見てるのは苦痛だなっていう人たち」などと、公の場で露骨に嫌悪の情を示してののしっている人物なのです。さらに、「今になって騙されたなんだって言ってるけど、全部自分がしゃべっている話なんですね」(4月19日、参議院議員会館における講演)などと言い、映画に使われているのが「自分がしゃべっている話」でありさえすれば、どのように騙しても、どのように不当なレッテルを貼って攻撃しても何ら問題ないという論理を展開する、研究倫理感覚が麻痺した人物なのです。
こうして出崎は、研究計画の全容について事前に十分かつ誠実に説明する義務を意図的に怠ることで、私たちから出崎の攻撃意図を見抜く機会を奪い、私たちを攻撃する映画の完成に漕ぎつけたのです。
【説明】下に掲載する文書は、出崎が櫻井よしこに送ったもので、出崎が「企画書」とよんでいたものである。これについていくつかのことを指摘しておきたい。
① 上智大学で定められた書式は「研究内容説明書」である。それは出さずに、この「企画書」を出した。
② しかし、本来、「研究内容説明書」では明示が義務付けられている「研究責任者」「研究への参加と撤回」(研究協力者は参加を撤回出来ることの説明)「予測されるリスク」「研究成果の公表」などの重要事項が、この「企画書」ではスッポリと欠けている。
③ 最も隠蔽しておきたかったのは、「研究責任者」の名前であろう。ここには指導教員の名前を書くので、中野晃一と書かなければならないが、そのとたんにこの映画の陰謀がバレてしまう。だから、「研究内容説明書」は無視したのである。このことも、当然、指導教員(中野)と打ち合わせズミであろう。
④ 櫻井には「ケント・ギルバートの紹介」と言っている。保守系の論者の中の人的関係に通じていなければできないことだ。
⑤ 他のメンバーには、テーマを確定的に「歴史議論の国際化」としていたのだが、この企画書では、(仮)という部分が付け加わっている。この企画書の日付けは12月2日だが、この頃には「主戦場」というタイトルが浮上していたのかも知れない。
⑥ さらに注目すべきことは、他のメンバーにはなかった「秦桃子(インタビュワー)」という記載があることだ。この人は公式プログラムに「私は、ピンチヒッターという形で、当初から携わっていたが多忙のためにプロジェクトから抜けた日本人スタッフとの入れ替わりで入った」と言っている(22ページ)。つまり、出崎は中野がオーガナイズした多数の外部スタッフに囲まれて「卒業制作」をしていたわけで、本当に出崎の作品と言えるのかすら疑問である。当初から、誰はばかることなく、上智はこの反日映画の製作所と化していたのである! 秦桃子についてはまだまだ書くべきことがあるが、きょうはこのくらいにしよう。
⑦ 「概要」のところでは、「我々が慰安婦問題についての研究を進める過程で、日本の保守派がkの問題に関して説得力のある議論を展開していることが明らかになった」などと書いている。インタビューを受けさせるための「くすぐり」である。